校長先生(こうちょうせんせい)

ごあいさつ
 
 
池田支援学校美馬分校に赴任してきました 名山泰子でございます。
 
3年前まで、池田支援学校(本校)で勤務していました。
美馬分校には、体育発表会や文化祭などで訪れるたびに、
礼儀正しい生徒たちだなあとの印象を持っていました。
今も来校すると、元気に「おはようございます」「こんにちは」とのあいさつが聞かれます。
生徒の自立と社会参加に向けて、
生徒一人一人が「ひかり 輝く」よう、教職員一同、日々の教育に励んでまいります。
 
保護者の皆様、地域の皆様、各係機関の皆様、美馬分校をよろしくお願いいたします。
koucyou

学校長の一言

夏休みが始まります

2010年7月16日 15時46分 [管理者]

池田支援学校美馬分校の初めての夏休みが7月21日から始まります。
4月に開校式・入学式を行い,高等部4名でスタートしました。
一人一人が目標を持って,よく頑張りました。
何よりも嬉しい事は,出席率100%だったことです。
健康に留意しながら,学校生活を楽しんだ証ではないかと思います。
「博愛まつり」と「運動会」は池田支援学校本校での活動でした。
「博愛まつり」は,あいにくの雨でしたが,「運動会」は晴天に恵まれました。
青空の下,ダンスやゲーム・ランニングと,力一杯競技している姿に逞しさを感じました。
本校の生徒の中に入って,伸び伸びと明るく,いつも練習しているグランドのように振る舞っている姿をみて,感動を覚えました。
これからも教科学習や文化祭活動等を,本校生と共に学びましょう。
将来の就労に向かって,校内実習もよく頑張りました。長期間にわたる作業でしたが,丁寧に,正確に,集中して取り組むことが出来ました。「働く」事の貴重な体験でした。
また,隣接の美馬商業高等学校の生徒さんとの交流を図ることが出来,感謝しています。コミュニケーション部の活動や,陸上競技の活動等においてご協力をいただき,美馬分校生の学びの場が広がりました。同年代の生徒の皆さんとの活動は,かけがえのない学習の場であり,分校の生徒にとって「人は人と共に生きていく」ことを学ばせていただく絶好の機会となっています。逞しく「生きる力」を身につけるために,さらなるご協力をお願いします。
隣接の学校のご協力や保護者の方々,地域の皆様のご支援をいただき,池田支援学校美馬分校の基礎作りが出来つつあると思います。教職員一同,「生徒の伸びようとする願い」に応えるため,全力を尽くして参りますので,今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
生徒の皆さんは,健康に気をつけて,元気に過ごして下さい。
楽しい夏休みを過ごし,思い出をたくさん作って下さい。
夏休みの報告を聞くのを楽しみにしております。

ごあいさつ

 徳島県立池田支援学校美馬分校は,平成25年度開校4年目を迎えました。
    高等部のみの設置であり,新入生5名を迎えて,生徒数27名の学校となりました。
    知的障害教育部門の特別支援学校です。
  平成25年3月に第一期の卒業生を送り出しました。地域の皆様や関係機関の方々の御協力や御支援を得て,4名の卒業生はそれぞれの進路先で力を発揮しています。私た ち美馬分校教職員一同は,社会の中でたくましく生きぬく力を学校教育のなかで育てたいと考えています。本年度も「働く力」「暮らす力」「楽しむ力」の育成に努めていき ます。
    すべての教育活動の基盤に人権尊重の精神をおき,一人一人の能力や適性に応じた教 育を実践し,将来「自立」し,「社会参加」するための基礎となる「生きる力」の育成をめざして取り組んでまいります。 
    学校教育の場を卒業して,社会人として生きるために,生徒の皆さんに次の5点を心にとめながら生活して欲しいと思っています。
   1 元気に挨拶をする
    2 活動の源となる体力をつける
   3 可能性に挑戦し,出来ることを増やす
   4 友だちと仲良くする
    5 ルールを守る
  校訓「ひかり 輝く」
   校訓のように,一人一人が主役として活躍して欲しいと思っています。
  保護者の皆様,地域の皆様,各関係機関の皆様,どうぞ引き続き本校教育活動への御協力をよろしくお願いします。