1月27日(月) 徳島大学より坂田大輔先生を講師に迎え、
「主権者意識を高める教育の充実のための出前講座」を実施しました。
坂田先生には、毎年、この出前授業でお世話になっています。
内容は2本立て。
教員を選挙の立候補者に見立てた模擬選挙と坂田先生によるお話やクイズです。
今年も、選挙公約や演説を踏まえて投票するまでの一連の流れを、実践的に経験することができました。



選挙後には、坂田先生が2名の選挙公約をかみ砕きつつ、
立候補すべき人を見定める際には、3つの観点に基づくべきことを説明してくださいました。
〇✖クイズを交えながら進めてくださったので、集中を切らさずに学ぶことができていました。

坂田大輔先生、学校の要望に合わせて分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。
「きらめきアート展」は、今年度で8回目を迎えています。
実会場(あわぎんホール)での展示は12月で終了しましたが、
2月上旬から3月中旬までの間は、Web会場で、県内の特別支援学校の作品を見ていただけます。
徳島県教育委員会 特別支援教育課の運営するこちらのInstagramでも、情報発信がされています。
ぜひ、チェックしてみてください。
では、作業学習、家庭、美術、生活単元学習、自立活動の授業や文化部の活動で製作した作品を
どうぞご覧ください
★ポスター5種類
各種絵具、色鉛筆、クレヨン、コンテ、マジック等を組み合わせて描いています。
【歯・口の健康に関するポスター】
高等部2年 高等部2年 高等部2年

高等部3年 高等部3年
【人権に関するポスター】
高等部1年 高等部1年 高等部1年


高等部1年 高等部1年 高等部1年
【愛鳥週間のポスター】




高等部2年 高等部2年 高等部3年 高等部3年
【WE LOVE トンボ 絵画ポスター】


高等部3年 高等部3年 高等部3年
【国土緑化ポスター】



高等部3年 高等部3年 高等部3年 高等部3年
★張り子のくつ
作りたい靴の形に合わせて、新聞を張り、色を塗って仕上げました。


高等部作品
★手芸品等
【パン屋さん】
みまカフェで使わなくなったトレイを、デコパージュでリメイクしました。
パン(ミニクッション)は、返し縫いの練習を兼ねて作りました。


高等部1年生 共同作品
【あづま袋】
手ぬぐいで作りました。
熊谷寺での「お接待」でお遍路さんにお渡ししました。



高等部1年生共同作品
【くるみぼたん万年カレンダー】
スナップを付けたオリジナル作品です。
高等部2年
【アイロンビーズ作品】「プレゼントがいっぱい!」
アイロンビーズでコツコツつくりました。
高等部3年
最後までご覧いただきありがとうございました
令和7年1月27日(月)と29日(水)の2日間にわたり「藍コンクリートアート」にチャレンジしました。

世界で活躍されている「喜田智彦」氏を講師としてお招きし、コンクリートと藍の液を用いた作品を制作させていただきました。

美馬分校では、コンクリートを用いたペーパーウェイトやメモスタンドなどの小物を授業の中で製作し「支援学校みまカフェ」で楽しんでいただける「ガラポン」の景品などにしています。
そのことをご存じの方が喜田氏に紹介してくださり、カフェに来店してくださったことがきっかけで、こんなすてきな体験をさせていただくことができました。




子どもたちが、初めてもつであろう「コテ」の軌跡や色の変化を楽しみながら、いきいきと作品づくりに取り組んでいる姿をみることができました。このワークショップにご尽力いただいた方々、ほんとうにありがとうございました。
先日、嬉しいお手紙が届きました!
お接待イベントで出会ったお遍路さんから、心温まるお手紙です。

お手紙は、『無事に遍路時のお参りが終えられたこと』『贈り物へのお礼のお言葉』が書かれていました。
裏面は、送ってくださった方のお住まいにちなんだ景色が描かれた、綺麗な絵葉書でした。

『一期一会のお接待イベント』が、さらにつながりを生んでくれました。
お手紙を送ってくださったお気持ちにとても心が洗われました。本当にありがとうございました!
遠い県外のお住まいからお手紙を送ってくださった方に、この場を借りてお礼申し上げます。
高等部生徒、教職員一同
11月15日。
今日は、嬉しいお手紙が届きました!
先日、第8番札所熊谷寺さまで実施させていただいた『お接待イベント』
その際に、おもてなしさせていただいた方から、お礼のお手紙をいただきました!

お手紙は、『「道中お気をつけて」「よかったらどうぞ」の言葉かけや笑顔、差し上げた巾着袋に書かれたメッセージなどに励まされました』といった内容でした。
また、お渡しさせていただいた手作りの巾着袋の写真を撮影して、同封してくださりました。
『一期一会のお接待イベント』と思いながら、心をこめておもてなしをさせていただいていますが、「一生に一度限りの出会いの機会」が「心温まる二度目のつながり」を生んでくれました。
お手紙の主は、巡礼を終えられてから、一度会っただけの私たちにむけて、わざわざお手紙をくださりました。
そのお心遣いに、とても感激しております!本当にありがとうございました
早速、お接待イベントに参加した生徒たち、そのほかの生徒たち、教職員で、お手紙を拝見いたしました。
遠い県外のお住まいからお手紙を送ってくださった方に、この場を借りてお礼申し上げます。
高等部生徒、教職員一同
11月8日(金)
今年度2回目のお接待イベントでした。
秋の熊谷寺さんの景観は厳かで、落ち着いた雰囲気でした。
木々の紅葉もはじまり、目で楽しめる美しさでした!

今回は、お遍路さんに『巾着』と『紙すきカレンダー(2025年版)』、『ペットボトルのお茶』をお配りさせていただきました。

驚いたのは、海外からいらっしゃったお遍路さんが多かったこと!
ベルギー、台湾、タイ、オーストラリア、中国などなど。
教員がお手伝いしながらも、生徒たちも「ハロー!」「プレゼント フォー ユー!」「ビー ケアフルー!」など、知っている英語で何とか気持ちを伝えようと奮闘しました

また、徳島出身でありながら他県で生活をされている方とも出会い、ピースポーズのお写真も撮らせていただきました

たくさんの方々と関わるうちに、自然と大きな声量で、やわらかな笑顔で、おもてなしの気持ちをこめたお接待をすることができました
また、6月に実施した1度目の参加では、緊張してお遍路さんと関わりあうことができなかった生徒も、今回は積極的にご挨拶をしたりお配りに行ったりすることができました!


経験を重ねることで自信を身につけ、出会った方々への思いやりの心を育てることができたと実感します
また、「感謝の気持ちをいただく」ことで、充実感や達成感を感じる経験ができたのではないかと思います!
このような機会をくださった熊谷寺さんには、心からお礼申し上げます。
この度も大変ありがとうございました!
高等部担当
令和6年10月12日(土)、令和6年度音楽・体育学習発表会が開催されました。
今年度から文化祭と体育発表会を融合し、新しい形となった学習発表会!
美馬分校にまた1つ、新たな歴史が刻まれました。
学習発表会は、2つのグループに分かれて発表を行いました。
今年のテーマは「笑顔満祭~これぞ美馬の輝き!~」です!
テーマ通り、参加したすべての方々が笑顔いっぱいになれた学習発表会となりました。
【音楽発表】
① ボディーパーカッション
ボディーパーカッションで披露した楽曲は運動会でお馴染みの「天国と地獄」です。机や楽器を打つ音や手拍子の振動が聴く人たちの心まで震わせてくれました。



② 合唱
合唱で披露した楽曲は、嵐の「ふるさと」です。歌詞の中に「助け合える友との思い出を、いつまでも大切にしたい」とあるように、美馬分校で過ごした日々の思い出を大切にしていただきたいと切に思いました。

【体育発表】
① わっしょい!BIGボール
生徒が後ろ向きに並び、ボールを運んでいくこの競技は、運ぶボールがどんどん大きくなるので、生徒たちは大苦戦。声をかけながら急いで列の後ろに回りこむ姿が印象的でした。

② あうんの呼吸!ムカデより速く!
縦1列に並び足をつないでタイムを競うこの競技では、息の合ったチームばかりで好タイムが続出。みんなの心が一つになったムカデ競走でした。

③ ディスクでゲット レッツフライング!
9枚のパネルをフライングディスクで射貫いていくストラックアウト形式の競技で、射貫いた数字がそのまま得点となります。慎重に狙って数字を射貫きたい生徒や勢いよくディスクを投げる生徒など、投げ方にそれぞれの個性が発揮された競技でした。

④ ひっぱ~れ
生徒VS来賓・保護者・卒業生との綱引き。生徒は気合い十分!しかし来賓・保護者・卒業生も負けてはいません!結果は、2グループとも1勝2敗で来賓・保護者・卒業生の勝利となりました。参加してくださった来賓・保護者・卒業生の皆様、ありがとうございました。

生徒一人一人がキラキラ眩しく、これぞ美馬の輝き!と言える学習発表会となりました。
参観・参加してくださった来賓・保護者・卒業生の皆様、ありがとうございました。
6月14日(金)、8番札所熊谷寺様でお接待をさせていただきました。
まずは、お寺の方にご挨拶をさせていただきました。

晴天に恵まれ、お遍路さんや観光に訪れた方々がたくさんいらっしゃいました。
私たちは、作業学習で制作した『あずま袋』と『冷たいお茶』をお配りしました。






『あずま袋』を手に取って、「かわいい柄ね!」「妻が喜ぶわぁ!」と言って、笑顔で受け取ってくださりました。
出発前は緊張した表情だった生徒たちも、みなさまと関わるうちに自然と笑顔になり、「お接待しています!」「道中お気をつけて!」と、積極的に話しかけられるようになりました
熊谷寺様は、ちょうどあじさいが見頃でした。
紫や青、白、ピンク。色とりどりの花が参道のいたるところに咲き誇っていました。


参道を歩くみなさまは、あじさいの前で足をとめ、談笑したり写真撮影をしたりして、美しい景観を楽しんでいらっしゃいました!

最後に、参道入り口付近のお掃除をさせていただきました。

初めてのお接待イベント。仲間同士で声をかけあったり役割分担したりして、協力してお接待活動ができました。
次回は、11月にお接待させていただく予定です。
出会う方々と笑顔や会話を交わして、喜びを分け合える活動になるよう、これから準備を進めていきます!
高等部担当