学校日誌(がっこう にっし)

赤十字活動

2022年3月22日 00時00分 [管理者]

今年度,美馬分校ではいろいろな赤十字活動に取り組みました。

地域の清掃活動や,お接待イベントは毎年実施してきましたが,今年は新しい活動として,1円玉募金や書き損じはがき収集活動,古本回収などを行いました。生徒会役員で準備を進め,文化祭などの行事を中心に,募金や収集活動を実施しました。

DSC_0228 DSC_0128DSC_0129

 

 

20220316164351-2326963 

感謝状をいただきました!

 

活動参加結果

募金:2,614円

古本:57冊(1,173円相当)

書き損じはがき:76枚

 

募金いただいたお金や,書き損じはがき,古本等は世界中の貧しい子どもたちの支援金となります。

皆様のご協力ありがとうございました。

学校給食の様子【パート2!!】

2022年3月18日 00時00分 [管理者]

保健委員会が給食の時間に写真撮影した様子を報告します!

3月1日は【赤飯】と【桜もち】でした給食・食事

3年生の先輩は「最後の学校給食」です。

赤飯が大好きな先輩もいたので、みなさん喜んで食べていましたニヒヒ

BA89CE33-DB43-4B9C-9198-860B706C1E6C

 

 

 

 

 

 

行事食も紹介します下

2月 3日節分星【巻き寿司・サラダ巻き・きなこプリン】

2月14日バレンタインハート【デミグラスハンバーグ・ココアワッフル】

BFCD074B-C70F-43CC-A1EF-E47A0ED57382

53277151-3637-4C26-A44E-7D8DD9ECCF39

A474207A-54C6-45EA-9E97-A51773F9905F

8002DB13-B2A3-45A7-8866-F15EC2447E82

 

 

 

 

 

 

7E6454EF-EA15-4670-BA10-DD09B25CE209

 63D397C4-CB2F-491B-BBB4-DCF76A6326F1

 

 

 

 

 

 「かがやき」さん、いつもおいしい給食ありがとうございます。

防災学習~春夏秋冬~

2022年3月8日 00時00分 [管理者]

以前も、この学校日誌で御紹介しましたが、

6月に、美馬市企画総務部危機管理課の安達様を講師に迎え、防災学習を行いました。

(こちらについては、6月の記事をご覧ください)

今回は、その他の防災学習についても、振り返ってみたいと思います。

 

春 2年生が、生活単元学習の時間に、防災学習を開始

これは、「体育館の壁に収納されている壁板を使った「間仕切り設置体験」の様子です。

DSC02276 DSC02307 DSC02310

熱い中で集中して取り組んだので、パネル完成後は、心地よい疲労感と充実感に包まれていました。

DSC02295 DSC02332 DSC02298

 

盛夏 「第1回 防災避難訓練」実施

地震と揺れによる火災を想定した避難訓練を実施しました。

避難終了後には、グループに分かれて「人命救助講習会」も行いました。

美馬西部消防署の方々には、たくさんのことを教わり、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

 DSC_0074 DSC_0100 - コピー DSC_0075

 

秋  地域のお宅を訪問し、「防災通信を配布」「防災アンケートをお願いする」

グループに分かれて、地域の方々のお宅を訪問しました。

お留守のお宅もありましたが、26件の方々とお話しすることができ、

アンケートにも御協力をいただきました。ありがとうございました。

かつての水害について教えていただくなど、貴重なお話もうかがえました。

 

冬  「第2回 防災避難訓練・防災学習」実施

美馬西部消防組合の3名の職員様の立ち会いのもと、

地元自治会の代表の皆様、アイリス職員の皆様にも御参加いただき、

避難訓練および防災学習を実施しました。

防災学習のメニューは、起震車体験、発電機での投光器の点灯、簡易テントとトイレの組み立て、

体育館の間仕切り設置体験でした。

DSC_0159 DSC_0170 DSC_0178

DSC_0183 DSC_0139   DSC_0201

 今回は、2年生が生活単元学習で学んできたことを活かして、進行や説明をしました。

 

冬  「美馬分校作品展(みまの里作品展)」での防災学習の展示

道の駅「みまの里」をお借りし、今年度も作品展を行いました。

その中で、防災学習で作った校内防災マップなどを展示しました。

DSC09962

今後も、命を守るための学習は欠かさずに続けていきたいと考えています。  

四国ESDフォーラム

2022年3月7日 00時00分 [管理者]

3月6日に行われた「四国ESDフォーラム」で本校の取り組みが紹介されました。

3s活動 

四国ESD活動支援センターHP(別のウィンドウで開きます)

他校の実践も見ることができます。

 

※下記をクリックすると資料を見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

四国ESDフォーラム(取り組み紹介).pdf

これからも活動を継続していきたいと考えています。

地域のみなさん、ご協力よろしくお願いします。

「ケアプラザみま」のみなさんからの贈りもの

2022年3月4日 00時00分 [管理者]

2月28日に、「ケアプラザみま」の利用者様と職員の方々が来校され、

以前にお届けした「じゃがいも」や「プランターのお花」へのお礼にと、

素敵なプレゼントをいただきました!

DSC_0208

3つの箱の中には、色とりどりのハーバリウムのペンが、綺麗にラッピングされてたくさん並んでいました!

時間をかけて、一つ一つ手作りしていただいた心温まるプレゼントです。

 

また、お届けした じゃがいもを使って「田楽」を作った様子や、

プランターのマリーゴールドの花と一緒に微笑む様子など、たくさんの写真が並んだ

メッセージカードもいただきました。

 

ケアプラザみまのみなさんの優しいまなざしや言葉にも、心が温かくなりました。

本当にありがとうございました。

 

まだまだ寒い日が続きますが、お元気でお過ごしください。

DSC_0165DSC_0213DSC_0202DSC_0204DSC_0206DSC_0211

そして、今後ともよろしくお願いいたします。

バスケットボール部引退試合

2022年3月3日 00時00分 [管理者]

2月21日(火)の6時間目,バスケットボール部3年生6名の引退試合を行いました。

今年も恒例となった引退試合ですが,新型コロナウイルスの影響もありバスケットボール部以外の生徒や先生方は,教室からリモートで参加しました。

3年生が「○○先生!体育館までお願いします!」と対戦したい先生を指名して試合が行われました。

    DSC_0080 DSC_0107

3年生チームがシュートを入れると,負けじと教員チームもシュートを入れるなど白熱した試合になりました。

勝敗にかかわらず,みんなが笑顔で引退試合を楽しんでいました。

 

試合が終わったあとは,セレモニーが行われ、後輩から先輩に色紙のプレゼントを渡しました。

 

  DSC_0187 DSC_0177

 

3年生は部活動で学んだことを生かして卒業後も頑張ってほしいと思います。

3年間お疲れ様でした。 

卒業式

2022年3月2日 00時00分 [管理者]

3月2日。第10回卒業証書授与式が挙行されました。

プランターの花々に導かれるように、11名の卒業生が入場しました。

DSC_0228

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静まりかえった体育館には、凜とした雰囲気が漂いました。

DSC_0255 DSC_0237

一人一人の名前が読み上げられると、「はい」と清々しい声で返し、堂々と証書を受け取ることができました。

DSC_0240

在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞も立派なものでした。

DSC_0257 DSC_0264

みんなに祝福される中、体育館をあとにしました。

DSC_0278

卒業式後のセレモニーでは、在校生から卒業生に花束を手渡しました。

DSC_0332

最後には、卒業生の音頭で、万歳三唱をしました。

DSC_0334 DSC_0338

卒業生のみなさんおめでとうございます。そして、ありがとうございました。

DSC_0400

3年生を送る会

2022年2月25日 00時00分 [管理者]

2月25日。3年生を送る会を開催しました。

20220225135824-2230591 DSC_0005

卒業生11名のために1・2年生が協力して計画し、準備をしてきました。今年は「カフェ」をテーマにし、楽しいことをたくさん企画してくれました。

古田 香川、柴田

20220225140526-2138570

「○×ゲーム」や豪華景品が当たる「ガラポン」などとても楽しいゲームを用意してくれました。

川原、奥野、高橋、西村 桒原

サプライズで恩師とオンラインで会話するなど、とても喜んでいました。

全員

1・2年生から卒業生へ心のこもったプレゼントも贈呈されました。

正木 安原

3年生一人一人が在校生に向けてメッセージを伝えることができました。

DSC_0131

3年生のみなさんに教えていただいたことを新入生にも伝えていきたいと思います。3年生のみなさんありがとうございました。

スマイル活動最終日

2022年2月22日 00時00分 [管理者]

スマイル活動班では、植栽活動を中心に取り組み、地域の方へマリーゴールドやパンジーなどの花をプレゼントしてきました。最終日の今日は、卒業式に向けてプランターに花を植える活動をしました。

土作りや花を植える作業を協力して進めることができました。

20220222133350-2786665 20220222134507-3167610

20220222134924-2777255 20220222134808-3256337

いつも地域や学校をきれいな花で彩ってくれました。生徒のみなさんありがとうございました。

20220222135751-2621527

生徒会役員選挙

2022年2月16日 00時00分 [管理者]

2月4日(金)に生徒会役員選挙を実施しました。

まず,はじめに立候補者からの熱い思いのこもった立ち会い演説会をおこないました。

 

DSC_0057 DSC_0088

「毎日明るく楽しい学校にしたい」や「いつでも相談できる学校にしたい」と,それぞれが考えた公約を発表しました。

立候補者の演説のあとは,応援弁士である先輩や同級生からの応援演説がありました。それぞれ個性豊かな応援演説で,立候補者のアピールをしてくれました。

               HP写真 

              「誰とでも話ができる学校にします!!」

 

立ち会い演説会がおわったら,いよいよ投票です。

DSC_0108DSC_0093DSC_0102

この人なら,「美馬分校を任せられる!」と思う人の名前を記入して,投票箱に用紙を入れていきます。

生徒会役員選挙がはじめての1年生も,1月に開催された坂田先生の主権者教育講演会で模擬投票をしていたこともあり,スムーズに投票することができました。