美馬分校ヘッダー
〒771-2106 徳島県美馬市美馬町字大宮西100-4
TEL (0883)55-2237 FAX (0883)63-3149
e-mail: ikedamima_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
美馬分校ヘッダー
〒771-2106 徳島県美馬市美馬町字大宮西100-4
TEL (0883)55-2237 FAX (0883)63-3149
e-mail: ikedamima_ss@mt.tokushima-ec.ed.jp
5限目,喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室で,
中瀬医院の中瀬勝則先生からお話を聞きました。
【要点は3つ】
➀タバコ,お酒,薬物も依存症がある。
②依存症は「わかっているけどやめられない」状態。
③タバコは薬物の入門となっているので,「最初の1本に手を出さない!」ことが大切。
【ロールプレイ】
タバコを吸うように誘われたらどう断るかを,ロールプレイで「誘う側」「誘われる側」の役割を交代して練習しました。
今年も,中瀬医院 院長 中瀬勝則Drを講師にお招きをして,お話を聞きました。
コロナ渦で家でタバコを吸う人が多くなり,受動喫煙も増えている状況である。タバコを吸うと新型コロナウイルス感染症による肺炎に14倍かかりやすく、死亡も3倍高くなる。
まず大切なことは、最初の一本を吸わないことである。
吸い始めるとタバコは依存性があり,なかなか止められない。
もし誘われたときの断り方などをクイズ形式やロールプレイングで学習しました。
わかりやすく話していただいて,ありがとうございました。
講師に中瀬医院 院長 中瀬勝則Drをお招きをして,お話を聞きました。
タバコを吸う人は新型コロナウイルス感染症による肺炎に14倍かかりやすく、死亡も3倍高くなる。
最近は薬があって治療でき何歳からでも禁煙を始められるが、最初の一本を吸わないことが、とても大切なことである。
そのために,タバコの依存性や誘われたときの断り方など,クイズ形式やロールプレイングで学習しました。
わかりやすく話していただいて,ありがとうございました。
7月8日午後、中瀬医院の院長:中瀬勝則Drからお話をいただきました。
今年も本校に来ていただいて、クイズを交えながらお話をしていただきました。
大事なことは、はじめから吸わないこと。
そして、誘われても、断る方法を学んで言えるようになろう。
断り方は、数人ずつのグループを作ってロールプレイングで学習しました。
「ゼッタイ、吸わないよ~。」
7月9日
中瀬医院 院長 中瀬勝則Drを講師にお招きをして,お話を聞きました。
内容は,タバコの依存性や誘われたときの断り方など,クイズ形式やロールプレイングで学習しました。
あっという間に,お話が終わりました。
「吸わないよ。」の一言が大切なんだということがわかりました。
5月18日,6時間目に美馬保健所保健師の藤本ありさ さんから,
熱中症予防について,どんなことに気をつけたらよいかのお話を聞きました。
熱中症の症状や予防方法について,とてもわかりやすくお話をしてくれました。
今日のお話を忘れずにしていきたいなと思いました。
7月10日、5時間目に中瀬医院の中瀬勝則先生のお話を聞きました。
たばこの話を中心に、アルコールや薬物のことを含めて依存症になることや健康に悪いことなども教えていただきました。
このことから、大人になってもたばこを吸わないことの大切さがわかりました。
また、「もし吸わないか」と誘われても、どう断ったらよいかを二人一組になってやってみました。
言葉がなかなか出ずに、難しかったです。しかし、中瀬先生は「吸わないよ。」の一言でいいんだよと話してくれました。
今日話していただいたことを、忘れずにしたいと思います。
1年生のみなさん,入学おめでとうございます。
そして,2年生3年生のみなさん,進級おめでとうございます。
いよいよ,学校生活がスタートしました。バタバタとあわただしく過ごしていませんか?
ゆとりを持って1日を気持ちよく過ごしていきたいですね。いつもより10分早く起きてみましょう。
すると,どんなことがあるかな?
①朝ごはんをゆっくりと食べられる。
②トイレもゆっくりできる。
③忘れ物がないかをチェックできる。
手をふくハンカチやタオルを忘れずに準備しましょう。
④バタバタしないので,イライラしない。
ほかにも,たくさんあるかもしれませんね。自分で探してみましょう。
それから,4月の行事といえば健康診断です。健康診断は,自分の体を知り守っていくための大切な行事です。大事な自分の体からの信号を見落とさないようにしましょうね。
この他にも,学校医の先生方を紹介しています。
これから1年間,みなさんの健やかな成長を見届けていきたいと思います。心や体のことで心配なこと,話したいことがありましたら,気軽に声をかけてくださいね。
それでは,ほけんだより4月号です。 H29年度ほけんだより4月号.pdf
3月の初めは一雨ごとに気温が上がり,日差しも暖かくなってきますが,まだまだ寒い時期があったり暖かい日があったりします。
気温差が大きいので,衣服の調節をして,カゼなどをひかないようにしましょう。インフルエンザなどの感染症も,まだまだ流行していますので,うがい,手洗い,マスク,咳エチケットを守って,自分や周りの人たちの健康も守っていきましょう。
さて,後期も残りあと少しとなり,この1年のまとめをする時期となりました。
3年生のみなさんは,3日が卒業式です。担任の先生方や友だちと別れ,学校から羽ばたいていきます。
1・2年生のみなさんは,進級しますね。
4月からの新しいスタートに向けて,身の周りの物や気持ちの整理をするのに,とても良い季節です。一つ上の学年や新しい進路に向けて,みなさんの期待とパワーが胸いっぱいにふくらみますように。。。
そして,春休みは通院のチャンスですね。体もメンテナンスをしておきましょう。
ほけんだよりは,3月の3という数字から『耳』を思い浮かべます。3月3日は耳の日です。耳の働きやケガをしたときの手当などをまとめました。
それでは,ご覧ください。 H28年度3月 ほけんだより.pdf
2月4日に立春を迎えましたが,まだまだ寒い日は続きますね。
インフルエンザなどの感染症も流行していて,体調管理がむずかしくなっています。
うがい,手洗い,咳エチケットだけでなく,ふだんからの生活を整えることが大事ですよ。とくに,眠ることで疲れがとれ,カゼやインフルエンザなどの病気から身体を守ってくれます。
また,食べ物からとる栄養は,カゼやインフルエンザなどと戦って,身体の免疫力を助けてくれる強い味方です。
たとえば,
ビタミンA・・・のど,鼻の粘膜や皮膚の働きを助ける(にんじん,チーズなど)
ビタミンC・・・からだを守る免疫のしくみを助ける(イチゴ,緑黄色野菜など)
ビタミンE・・・血液の流れをよくする(かぼちゃ,ほうれん草,植物油など)
特に,この時期にとれる旬の食べものには,栄養がたっぷりつまっています。少しずつでも食べて,カゼの菌やウイルスが近づきにくい身体をつくりましょう。
ほけんだよりには,赤,黄,緑色の食品として,まとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H28年度2月ほけんだより.pdf
夕方,太陽の沈む時間が早くなって,冬の足音が聞こえてきました。まだ,寒さに体が慣れていないこの時期,背中がネコのように丸くなっていませんか? 寒いと思ったら,もう一枚着たり,マフラーや手袋をしたりして寒さから体を守りましょう。
背すじがピンと伸びた背中は,とっても気持ちがイイですよ。
寒くなる時期,体温の低い人は注意をしてください。
(理由)
体温が低いと血流が悪くなるので,体を守る働きが落ちてしまいます。適度に運動を続けて体温を上げることは,とても大事なことなんです。寒くなってきても,自分の体調に合わせて体を動かしましょう。
体温がどのくらいあるかがわからない人は,からだでの測る場所や時間を決めて測りましょう。
それから,寒くなると体調をくずしやすくなりますので,手洗いやうがい,マスクの着用なども続けてお願いします。
今月のほけんだよりは,うまく重ね着をすることで保温効果を高めること,姿勢の話,抵抗力のお話をまとめました。
これから寒くなっていきますが,紅葉などの季節の変化も楽しめる季節です。上手に過ごしていってください。
それでは,今月のほけんだよりをどうぞご覧ください。 H28年度11月ほけんだより.pdf
10月はいよいよ文化祭がありますね。毎日の練習にも熱が入ってきました。しかし,日中の気温差が大きくなり体調を崩しやすくなります。風邪をひかないよう注意して過ごしましょう。
それから,10月10日は,目の愛護デーです。みなさん,自分の『目』を愛して護っていますか?
ナゼかというと,脳に入る情報のうち,目からの情報が80%占めていて,
『目』は脳の出張器官とも言われています。
人間の目は,とても細かなところまで見ることができます。
『見る』ことは『楽しい』ですね~。
外に広がる景色,本の中に広がる世界,おいしいと思う食材,きれいだな~と心を動かされる絵など,いろんなものを見て脳にも楽しませてあげてください。
今月のほけんだよりには,9月の歯科保健指導のまとめ,『目』に関することをまとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H28年度 10月ほけんだより.pdf H28年度
昼間はまだまだ暑い日が続き,熱中症への注意が必要ですが,朝と夕方は涼しい日もありますね。また,台風が来ることも多く天気も不安定となり,体調を崩しやすくなります。
汗もかきやすいので着替えも必要ですが,気温差5℃で衣服1枚分と言われているように,脱いだり着たりして調節できる服装もいいですね。上手に服装を工夫して,毎日元気に過ごしましょう。
9月のほけんだよりには,9月9日の救急の日にちなんで,救急処置に関することをまとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H28年度 9月ほけんだより.pdf
7月4日月曜日,5時間目に中瀬医院の中瀬勝則先生を講師として,喫煙・飲酒・薬物乱用防止の学習をしました。
最初に,笑いは教室の雰囲気を変えるということで,実際に4つの種類の笑い方をしました。
照れくさいのと恥ずかしいのとで,最初は体が動きませんでしたが,次第に緊張がほぐれて体も動くようになりました。
そして,本題です。
タバコはお酒や薬物の入門となりやすく,タバコの害やタバコを勧められたときの断り方を学習しました。自分だけの問題だけでないこともわかったので,これからも忘れないようにしていきたいと思いました。
5月18日,美馬保健所の三ツ川恵美子さんを講師としてお迎えし、熱中症についてのお話を聞きました。
熱中症はどんなときになりやすいのか、また具体的な予防について一人ひとりができることをクイズを交えてみんなで考えながら発表しました。
これから暑くなるので、水分の取り方などを生かしていきたいと思いました。
3月初めは,一雨 ごとに気温が上がり日差しも徐々に暖かくなってきますが,まだまだ寒い時期があったり暖かい日があったりします。
気温差が大きいので,衣服の調節をして,カゼなどをひかないようにしましょう。インフルエンザなどの感染症も,まだまだ流行していますので,うがい,手洗い,マスク,咳エチケットを守って,自分や周りの人たちの健康も守っていきましょう。
さて,後期も残りあと少しとなり,この1年のまとめをする時期となりました。
3年生のみなさんは,4日が卒業式でした。担任の先生方や友だちと別れ,学校から羽ばたいていきました
1・2年生のみなさんは,進級しますね
4月からの新しいスタートに向けて,身の周りの物や気持ちの整理をするのに,とても良い季節です。一つ上の学年や新しい進路に向けて,みなさんの期待とパワーが胸いっぱいにふくらみますように。。。
そして,春休みは通院のチャンスですね。体もメンテナンスをしておきましょう。
ほけんだよりは,3月の3という数字から『耳』を思い浮かべますね。3月3日は耳の日でした。耳の働きやケガをしたときの手当などをまとめました。
それでは,ご覧ください。 H27年度 3月ほけんだより.pdf
2月4日,立春を迎えましたが,まだまだ寒い日は続きますね。
インフルエンザなどの感染症も流行していて,体調管理がむずかしくなっていますが,いかがですか?
うがい,手洗い,咳エチケットだけでなく,ふだんからの生活を整えることが大事ですよ。
特に,眠ることで疲れがとれて,カゼやインフルエンザなどの病気から身体を守ってくれます。
また,食べ物からとる栄養は,カゼやインフルエンザなどと戦って,身体の免疫力を助けてくれる強い味方です。
たとえば,
ビタミンA・・・のど,鼻の粘膜や皮膚の働きを助ける(にんじん,チーズなど)
ビタミンC・・・からだを守る免疫のしくみを助ける(イチゴ,緑黄色野菜など)
ビタミンE・・・血液の流れをよくする(かぼちゃ,ほうれん草,植物油など)
特に,この時期にとれる旬の食べものには,栄養がたっぷりつまっています。
少しずつでもよくかんで食べて,カゼの菌やウイルスが近づきにくい身体をつくりましょう。
ほけんだよりには,赤,黄,緑色の食品として,まとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H27年度 2月ほけんだより.pdf
みなさんは,新しい年をどんな気持ちで迎えましたか?
今年の目標は,もう決めましたか?
「○○にチャレンジ」,「○○をやりとげる」,「○○な人になりたい」とか。。。。。
「千里の道も一歩から」ですよ。
遠い道のりでも,まずは第一歩を踏み出すことから始まります。
思いつかない人は,まずは生活のリズムの立て直しから始めてみてください。
生活リズムができていたら,次はあいさつとか。。。
必要なのは,まずは始めること。。。
そして,あきらめずに続けること。。。。。
誰か相手が必要となるのではなく,自分だけでできることですけどね。
やってみましょうね。
それから,3月まではインフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症が
ピークを迎えます。
予防には,うがい,手洗い以外にも,免疫力を高める方法がいくつかありますので,
生活の中に取り入れて,体調を整えながら,この寒い時期を過ごしていきましょう。
それでは,どうぞご覧ください。 H27年度 1月ほけんだより.pdf
2015年もあとわずかとなりました。そして,寒さ の方も一段と厳しさが増し,カゼ・インフルエンザなどの感染症の流行を耳にするようになりました。
学部集会でもインフルエンザ予防のお話をしましたが,覚えていますか?
予防には,,,
こまめな手洗い,うがい,咳エチケットのほかに,食事や睡眠を十分にとって体を休めることでウイルスを寄せつけない体づくりをすることも大切です。
これで復習は,バッチリかな!?
さて,今月のほけんだよりは,換気の特集です。
空気は目に見えないだけに,ちり・ほこり,細菌・ウイルスなどがいっぱいです。
部屋の中に1時間いたら,部屋2カ所の窓や出入口を開けて,空気の入れ換えをしましょう。すると,気分もスッキリして,次の活動もがんばれます 。
それから,歯医者さんの治療は,終わりましたか? 特に3年生の人は,卒業すると,忙しくて行く機会が減りますからね~。冬休みをきっかけにして行ってくださいね 。
さいごに,年末年始は何かと忙しい時期で,食事と睡眠が不規則になりがちです。しっかりと体調管理をしてください~。
冬休み元気カレンダーも参考にしてね。歯みがきも忘れずにね。
学校は1月8日(金曜日)が始まりです 。
それでは,事故やケガのない楽しい冬休みとなりますように♪♪
よいお年を!!!
12月ほけんだよりは,こちらからどうぞ H27年度 12月ほけんだより.pdf
日が落ちるのが早くなって,冬の足音が聞こえてきました。まだ,寒さに体が慣れていないこの時期,背中がネコのように丸くなっていませんか? 寒いと思ったら,もう一枚着たり,マフラーや手袋をして寒さから体を守りましょう。
背すじがピンと伸びた背中は,とっても気持ちがイイですよ
これから寒くなると体調をくずしやすくなり,カゼを引くこともあるかと思います。体の抵抗力を上げるためには,手洗いやうがい,マスクの着用なども重要ですが,体温の低い人は注意が必要です
体温が低いと血流が悪くなり,体を守ってくれる免疫の働きが落ちます。適度に運動を続けて体温を上げることは,とても大事なことなんです。
寒くなってきても,自分の体調に合わせて体を動かしましょう
今月のほけんだよりは,うまく重ね着をすることで保温効果を高めること,姿勢の話,抵抗力のお話をまとめました。
これから寒くなっていきますが,紅葉などの季節の変化も楽しめる季節です。上手に過ごしていってくださいね。
それでは,今月のほけんだよりをどうぞご覧ください。 H27年度 11月ほけんだより.pdf
10月は文化祭 ,遠足 や修学旅行と学校行事が続きます。いろんなことが楽しめる時です 何か新たなことに挑戦するにも,とてもいい季節ですね。
それから,日中の気温差が大きいときが続きます。風邪をひかないよう注意して過ごしましょう
10月10日は,目の愛護デーです。みなさん,自分の『目』を愛して護っていますか?
『目』は脳の出張器官とも言われています。
ナゼかというと,脳に入る情報のうち,目からの情報が80%占めているからです。
そんな目が,見ているものが1日中スマホの画面ばかりだと,つまらなくないですか?
脳に届く情報もとても限られたものになってしまいます。人間の目は,とても細かなところまで見ることができます。
読書の秋,食欲の秋,芸術の秋・・・いろんな秋を見つけましょう!
『見る』ことは『楽しい』ですよ~
本の中に広がる世界,おいしいと思う食材,きれいだな~と心を動かされる絵など,
いろんなものを見て脳にも楽しませてあげたいですね。
今月のほけんだよりには,9月の歯科保健指導のまとめ,『目』に関することを
まとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H27年度 10月ほけんだより.pdf
9月7日,学校歯科医の武田治士Dr,歯科衛生士の藤原妙子さんと岩本美穂さんを講師としてお招きして,歯や口の健康についての学習をしました。
まず最初に歯科検診をして,歯や口の状態をみてもらいました。また,今使っている歯ブラシも交換した方がいいかどうかのチェックをしてもらいました。
その後,噛むカムチェックをして,どのくらい噛むと混ざり合った状態になっているかを調べました。
30回では不十分でした。60回噛むと混ざり合っていました。
なかなか60回噛むのもたいへんだなあと思いました。
さいごに,赤く色素のついたものを歯に塗って,ふだんの磨きかたのチェックをしました。人それぞれに磨きかたがあるので,自分の課題を見つけて改善する方法を教わりました。
今回は噛むということの大事さを学びました。これから食べるときには意識して気をつけていきたいと思いました。
9月は秋らしい風が吹いてきたかと思ったら,日中は暑くなったり,秋雨前線による雨の日が続いたりして天候が不順なときです。そうそう,台風もやってきますね。
天気が不安定なこの季節は,体調を崩す人が多いようです。気温差5℃で衣服1枚分と言われています。好きなときに脱いだり着たりして,調節できる服装がいいですね。汗もかきやすい時期なので,着替えも必要ですね。上手に工夫して,毎日元気に過ごしましょう。
『夏バテ』ではなく『秋バテ』を知っていますか?
こんな症状の人は『秋バテ』かもしれません。チェックしてみましょう。
・なんとなくカラダが重い。
・だるくてヤル気がおきない。
・おなかの調子が悪い。
どうでしたか? あてはまるものがありましたか?
『秋バテ』の原因は何でしょう?
原因は,
・夏の暑さの疲れがたまっている。
・昼と夜の気温差に,カラダがついていかない。
・うす着でいたり,冷たいものを食べたりして夏の生活習慣が続いている。
『秋バテ』の回復にはどうすればいいのでしょう。
・重ね着をできるようにして,じょうずに温度調節をしよう。
・きちんと3食を食べよう。それも温かいものを食べよう。
・お風呂はシャワーですませずに,ゆっくり湯舟につかろう。
9月のほけんだよりには,9月9日の救急の日にちなんで,救急処置に関することをまとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H27年度 9月ほけんだより.pdf
4月から3ヶ月あまりが過ぎ,7月に入り,梅雨明け も間近となりました。
みなさん,どんな学校生活でしたか? 自分がイメージした学校生活でしたか? 違った人は,どこがどんなに違ったかを考えてみましょう・・・。考えることで,何かヒント が見つかるかもしれません。
そして,いよいよ夏休みです。夏休みにはたっぷりの時間があって,いろんなことに挑戦できそうです
でも,ちょっと待ってください。「なんでもできる」ということは「なんでもしていい」ことではありません。きちんと考えてから行動してくださいね。
「つい,ふざけて・・・」とか「このくらいなら大丈夫」と軽く考えないようにしましょう
それから,暑いしどうしてもダラダラと過ごしがち・・・。たとえば,今日は「目標を決めてがんばる日」,「思いっきり楽しむ日」,「のんびり過ごす日」,「お手伝いをする日」など,その日によって過ごし方を変えてみるのも,生活にメリハリが出てきますよ。一度,お試しあれ。
3年生の人は,学生最後の夏休みになります。いい夏休みだった!と言えますように。
限られた時間を有効に過ごしてくださいね。
そして・・・・・,
夏休みが終わったら,元気に登校 してくるのが約束ですよ!
生活リズムに気をつけて,元気で充実した夏休みを!
それでは,どうぞご覧ください。 H27年度 7月ほけんだより.pdf
いよいよ梅雨の時期を迎えました。
この時期は,天気による気温の変化が大きく,いちばん気温の高い日と低い日を比べると,10℃以上も差があります。この気温差のためか,かぜをひいたり,体調をくずしたりする人が多くなります。
毎日,元気に過ごすためには,気温の変化にあわせて,着る服装も変えていきましょう。衣服を脱いだり着たり,また肌着の素材を変えてみましょう。
天気予報を見て,気温の変化をチェックして工夫できるといいですね。
<<気温と服装の目安>>
その日の「最高気温」を基準にして
・30℃~ ・・・「真夏日」と言われる気温です。もちろん半袖です。
35℃以上になると,「猛暑日」と呼ばれ,また,最低気温が25度以下にならない日は「熱帯夜」と呼ばれます。
・22℃~20℃・・・半袖と長袖の分かれ目
同じ気温でも,晴れの日と雨の日では体感温度が5度以上変化しますので,注意が必要です。
・20℃~15℃・・・セーター,または1枚羽織るもの
重ね着に最適な気温です。
・15℃以下~ ・・・冬服に着替える目安
コートやブーツは「最低気温」が10℃になった頃を目安にするとよさそうです。
最低気温が5℃になったらマフラー,手ぶくろを使いましょう。
梅雨は気温と湿度が高くなり,カビや細菌が活動しやすくなりますので,食中毒には十分気をつけてくださいね。ほけんだよりでは調理上で気をつけることをまとめましたが,その他で気をつけて欲しいことが1つあります。それは,ペットボトルのことです。直接,口をつけて飲む人が多いのですが,口の中の雑菌がペットボトルの飲み物の中に移って,細菌が増えていきます。できるだけ早く飲みきりましょう。
また,雨が降る日は道路が滑りやすくなっているので,時間に余裕を持って行動しましょう。
学校では,前期就業体験実習が始まりました。この梅雨の季節とじょうずにつきあい,元気で過ごしていきたいですね。
それでは,6月のほけんだよりです。 ご覧ください。 H27年度 6月ほけんだより.pdf
今日は,2時間目に美馬保健所の國見華子さんから,熱中症予防について,
どんなことに気をつけたらよいかのお話を聞きました。
熱中症の症状や予防方法について,とてもわかりやすくお話をしてくれました。
今日聞いたことを忘れずにしていきたいなと思いました。
5月になりました。2年生,3年生のみなさんは進級して,気分も新たに,学校生活をスタートさせていますね。1年生のみなさんは新しい学校,新しいクラスに慣れましたか?
そろそろ「お疲れ」が出ていませんか?この連休はカラダも心もリフレッシュしましょう
そして,スッキリした後は,5月30日の体育発表会に向けて,盛り上げていきましょう
さて,1日の学部集会では,姿勢を正しくしようというお話をしました。
背中は丸くなっていることを何というでしょか?との私からの質問に,みなさんは「猫背(ねこぜ)」と答えてくれました
猫背になっていると,
①内蔵を圧迫して,働きが悪くなる
②腰に負担がかかる
③疲れやすくなる
④視力がさがる など, 体のあちこちにいろんな影響があります。
イスの3分の1くらいに腰をかけて背筋伸ばし,足を床にきちんとつけて座ってみましょう。 この姿勢のまま,1分間我慢しましょう。
どうでしたか?
1分間,我慢できずに動いてしまって人は,背骨を支えている筋肉が衰えているサインです,というお話もしました。
背筋を伸ばすと背筋に力が入ります。
それが 「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」 と言うカラダの中でも,もっとも大きな筋肉になるのですが,この筋肉には「遅筋」 が最も多く集中しているので,背筋を伸ばすだけでカロリー消費量が約1.5倍にもアップします。脂肪がつきにくい体質にもなります
今から,背筋を伸ばして過ごしてみませんか?
最初は,1分間を目標にして始めると続きやすいかもしれません。
さいごになりますが,5月のほけんだよりの内容は,感染症予防には手洗いが欠かせないので,ハンカチを忘れずに持ってきてください。
それから,30日の体育発表会 に向けて注意することなどもまとめています。
特に,水分補給はとても大事なことです。
理由は,運動して汗をかくということもありますが,ほかに5月は暑くなり始めの時期でもあり,カラダがまだ十分に暑さに慣れていません。体調をくずしやすいので,こまめに水分補給をする必要があります
学校には自動販売機はありませんので,水筒を持ってきて,飲みたい時に飲めるようにしてください。よろしくお願いします。
それでは,どうぞご覧ください。 H27年度 5月ほけんだより.pdf
1年生のみなさん,入学おめでとうございます
そして,2年生3年生のみなさん,進級おめでとうございます
いよいよ,学校生活がスタートしますが,ゆとりを持って1日を気持ちよく過ごしていきたいですね。いつもより20分早く起きてみましょう
すると,どんなことがあるかな?
①朝ごはんをゆっくりと食べられる
②トイレもゆっくりできる
③忘れ物がないかをチェックできる
手をふくハンカチやタオルを忘れずに準備しましょう。
④バタバタしないので,イライラしない
ほかにも、たくさんあるかもしれませんね。自分で探してみましょう。
それから,4月の行事といえば,健康診断です。健康診断は,自分の体を知り守っていくための大切な行事です。大事な自分の体からの信号を見落とさないようにしましょうね
ほけんだよりでは4月号この他に,学校医の先生方を紹介しています。また,保健室へ来た時に注意してほしいことなどをまとめました。
これから1年間,みなさんの健やかな成長を見届けていきたいと思います。心や体のことで心配なこと,話したいことがありましたら,気軽に話してくださいね
それでは,ほけんだよりです。 H27年度 4月ほけんだより.pdf
3月初めの頃の啓蟄(今年は3月6日)は,土にもぐっていた虫たちが,春の訪れを感じ,穴から出てくる時期のことです。
まだまだ寒い時期ですが,一雨ごとに気温が上がり,日差しも徐々に暖かくなってきますが,寒くなったり暖かくなったりします。気温差が大きいので,衣服の調節をして,カゼなどをひかないようにしましょう。インフルエンザなどの感染症も,まだまだ流行していますので,うがい,手洗い,マスク,咳エチケットを守って,自分や周りの人たちの健康も守っていきましょう。
さて,後期も残りあと少しとなり,この1年のまとめをする時期となりました。
3年生のみなさんは,4日が卒業式です。担任の先生方や友だちと別れ,学校からも離れます。1・2年生のみなさんは,進級しますね。
4月からの新しいスタートに向けて,身の周りの物や気持ちの整理をするのに,とても良い季節です。一つ上の学年や新しい進路に向けて,みなさんの期待とパワーが胸いっぱいにふくらみますように。。。
そして,春休みは通院のチャンスですね。体もメンテナンスをしておきましょう。
ほけんだよりは,3月の3という数字から『耳』を思い浮かべますね。3月3日は耳の日です。耳の働きやケガをしたときの手当などをまとめました。
それでは,ご覧ください。 H26年度ほけんだより3月号.pdf
2月4日,立春を迎えましたが,まだまだ寒い日は続きますね。
インフルエンザなどの感染症も流行(徳島県下全域にインフルエンザ警報発令中)していて,体調管理がむずかしくなっています。
うがい,手洗い,咳エチケットだけでなく,ふだんからの生活を整えることが大事ですよ。
とくに,眠ることで疲れがとれ,カゼなどの病気から体を守ってくれます。
また,食べ物からとる栄養は,カゼとたたかう体の力を助ける強い味方です。
たとえば,
ビタミンA・・・のど,鼻の粘膜や皮膚の働きを助ける(にんじん,チーズなど)
ビタミンC・・・からだを守る免疫のしくみを助ける(イチゴ,緑黄色野菜など)
ビタミンE・・・血液の流れをよくする(かぼちゃ,ほうれん草,植物油など)
特に,この時期にとれる旬の食べものには,栄養がたっぷりつまっています。
少しずつでも食べて,カゼのウイルスが近づきにくい体をつくりましょう。
ほけんだよりには,赤,黄,緑色の食品として,まとめています。
それでは,どうぞご覧ください。 H26年度ほけんだより2月号.pdf
明けまして,おめでとうございます。
みなさんは,新しい年をどんな気持ちで迎えましたか?
「○○にチャレンジ」,「○○をやりとげる」,「○○な人になりたい」とか。。。。。
新しい年の始まりに目標や計画を立てている人もいるかもしれません。
大きな目標や計画を立てるのもいいよ!
でも,それが少し遠く感じたなら,小さな目標を立てることでもいいと思います。
一つひとつの小さな成功を重ねていくと,いつの間にか大きな夢や目標に近づいていっているから。。。。。
一年の計は,元旦にあり。
意味は,「一年は年の初めの決意で決まる。」ということ。
実現するためには,胸のうちにひっそりと思うだけでなく,こうなりたい自分を具体的にイメージをして,紙に書いて文字として表したり,言葉に出して誰かに聞いてもらうということも方法の一つかもしれません。
3月までは,インフルエンザなどの感染症がピークを迎えます。
予防には,うがい,手洗い以外にも,免疫力を高める方法がいくつかあります。
冬休み明けということもあり,改めて生活習慣を含むチェックをして,見直しをしてください。
車でたとえるならば,こころとからだはタイヤの両輪だから,どちらか一つだけというのはスムーズに動くことができません。無理が出てきます。
時には点検をしてメンテナンスもして,からだもこころも十分動けるようにしていきたいですね。
それでは,どうぞご覧ください。 H26年度ほけんだより1月号.pdf
今年もあとわずかとなりました。そして,寒さの方も一段と厳しさが増し,カゼ・インフルエンザなどの感染症が流行しています。意識して注意してくださいね。
学部集会など,機会があるたびに,予防のお話をしていますが。
再度,登場をしてもらいましょうね。。。
予防には,,,
こまめな手洗い,うがい,咳エチケットのほかに,食事や睡眠を十分にとって体を休めることでウイルスを寄せつけない体づくりをすることも大切です
これで復習は,バッチリかな!?
さて,今月のほけんだよりは,換気の特集です。
空気は目に見えないだけに,ちり・ほこり,細菌・ウイルスなどがいっぱいです。
1時間も経過したら,部屋2カ所の窓や出入口を開けて,空気の入れ換えをしましょう。
すると,気分もスッキリして,次の活動もがんばれますよ
それから,歯医者さんの治療は,終わりましたか? 特に3年生の人は,卒業すると,忙しくて行く機会が減りますからね~。冬休みをきっかけにして行ってくださいね。
さいごに,年末年始は何かと忙しい時期で,食事と睡眠が不規則になりがちです。しっかりとれるように体調管理をしてください~。
冬休み元気カレンダーも参考にしてね。歯みがきも忘れずにね
事故やケガのない楽しい冬休みとなりますように
よいお年を
それでは,ほけんだよりをご覧ください。 H26年度ほけんだより12月号.pdf
朝晩だけでなく日中の気温も上がらず,寒くなってきましたね。
それもそのはず,11月7日は立冬でした。暦の上では,冬ですね
学校でもマスクをする人が出てきました。カゼなどには十分注意をしましょう。
自分だけでなく他者を思う心を感じて,うがい,手洗い,咳エチケットをしてくださいね。
さて,カゼのウイルスを追い出すためにも,1時間部屋を閉め切って過ごしたら,3分間換気をしましょう。
窓と出入り口の両方を空けて空気の通り道をつくることを忘れずに。空気がスッキリすると,頭もスッキリするね
それから,寒くなってきたことで何枚も重ね着をしますが,重ね着も効果的な方法があるんですよ。服を重ね着することにより,じょうずに体温を調節していくことを紹介しています。
特に,疲れがたまったり,体調の悪いときは,いつもより着る服を工夫して,暖かさを保ってほしいと思います
それでは,どうぞご覧ください H26年度ほけんだより11月号.pdf
日中は暑い日が続くものの,朝晩が寒くなりましたね。着る服にも困ってしまいますね。
日中の最高気温が22℃~20℃くらいが,半袖と長袖の境目だそうです。
学校も更衣の季節となりました。脱いだり着たりして,体温の調節をしていきましょう。
さて,10月10日は目の愛護デーです。10の字をヨコにすると,人間の眉毛と目のようになります。「目は心の窓」とも言われ,心身の状態を表します。
疲れ目だと,その顔の表情から相手にもお疲れ感が伝わります。ゲームやスマートフォンなど,知らず知らずのうちに目に負担をかけているかもしれません。
ゲームやスマートフォンは時間を決めて使いましょう。また,その他に遠くを見て目を休ませたり,睡眠時間を十分にとって目にやさしい生活をしましょう。
食品の中にもブルーベリー(アントシアニン),にんじん(β-カロチン),チーズ・しじみ(ビタミンB12)など,目にいい食品はたくさんありますから,バランスよく食事をすることも大切ですね。
さいごに,どんな時に目のケガが起こりやすいのか,どんな症状が出てくるのか,症状が出なくても眼科に受診するのはなぜなのかを掲載しています。
どうぞ,ご覧ください。 H26年度ほけんだより10月号.pdf
9月4日,
学校歯科医の武田治士先生,
歯科衛生士の藤原先生,
美馬保健所歯科衛生士の岩本先生に
来ていただき,ブラッシングのしかたを学びました。
最初に歯を3分間みがいてから,歯に赤い色をつけて,
みがき残しがあるかどうかをチェックをしました。
そして,自分の使っている歯ブラシも大きさや形をチェックをしました。
長さは前歯2本分くらいがちょうどよくて,山切りカットになっているのは,
よくないのだそうです。
さて,染め出しの結果ですが,赤いところが残っていました。
みがき残しを鏡でみながら,時間をかけて,ゆっくりとみがきました。
歯と歯のあいだや歯と歯ぐきのさかいめなど,ていねいにみがきました。
はみがき,一つとっても個性が出ます。
一人ひとり顔が違うように,歯みがきのしかたも違います。
自分に合った方法で,ていねいにみがきたいですね。
毎日のことだけに,長いおつきあいとなる歯です。
大事にしていきましょう。
夏休みが終わり,再び学校生活が始まりました
今年は例年になく,雨が多くて湿度の高い日々が続いていますが,子どもたちも元気に登校してがんばっています。
秋は,学校行事も多く子どもたちが大活躍をしてくれる場も多くなります。そして,天候不順や忙しさの疲れが出やすい時期でもあります。
早めに休養をとり,体調管理には十分気をつけましょう。
そして,引き続いて熱中症になる危険性も高いです。水分補給や休養をとりながら,活動をしていきましょう。
今月の保健目標は「生活リズムをととのえよう」としましたが,この1週間の様子から,夏休みからくる生活リズムの乱れ,たとえば遅刻や欠席もほとんどありませんでした。
それで,ほけんだよりの内容は,9月9日の「救急の日」ということもちなんで,けがの手当と7月に学んだAEDのことについて,復習もかねてまとめました。
参考にしてくださいね。
それでは,どうぞ。 H26年度ほけんだより9月号.pdf
7月17日に講師の中瀬勝則先生からお話をしていただきました。
特に,印象に残ったのが,タバコにもPM2.5が含まれていることでした。
中国の北京でも問題となっていることを聞いたことがありましたが,居酒屋さんとかお店の喫煙席,さらに車内での喫煙は,それ以上に高い数値になる。。。ということでした。
本当にビックリです。
知らない間に自分も吸っていたなんて。。。
また,大事なこととして『最初の1本を吸わないこと』,
これは,とても簡単なことだそうです。
そのためにも,タバコの誘惑への断り方も学習しました。
きっぱりと断って,その場を立ち去るのがベストだそうです。
禁煙しようと思ったら,医療機関の禁煙外来に受診することにより,8割の人が吸いたくなくなるそうです。健康保険適応となり,また一人だと途中であきらめてしまいそうだけど,誰かと一緒なら上手くいくかもしれません。
「禁煙は愛なのです。」と話された中瀬先生が,とても印象的でした。
蒸せますね。
梅雨が明けると,一気に真夏になると思いますが,湿度が高い状態で過ごしているので,予想以上に体力を消耗しています。
夜はぐっすり眠れるよう,お湯の温度を調整して,湯船につかってリラックスすることがおすすめです。
あと少しで夏休みです。
熱中症について,おさらいをしておきましょう。
熱中症になりやすいのは,どんな時ですか?
①急に暑くなった
②日ざしが強い
③風が弱い
④湿度が高い
これら①~④まで,すべて当てはまります
そして,屋外だけでなく屋内でも熱中症になりますので,十分注意しましょう。
それから,
のどが渇いたと思ったら,水分補給をこまめにしましょう。
暑さにあわせて,服装を選びましょう。黒っぽい服は熱を集めやすいので,熱中症になるリスクを高めます。
また,体の熱を逃がすためには,ゆとりのある服を着た方が効果的です。
日焼けを防ぐために,帽子をかぶったり,日焼け止めクリームを塗ったり,日傘を利用しましょう。
長い夏休みです。生活リズムを整え,ケガに気をつけて過ごしましょう
7月号のほけんだよりを発行しました。
どうぞ,ご覧ください。 H26年度ほけんだより7月号.pdf
梅雨入りとなりました。
雨で肌寒い日があるかと思うと,夏のように暑くなる日もありますので,肌寒い日にはインナーを工夫して,衣服の調節をしましょう。
そして,夏のように暑くなる日には,紫外線対策として,必要に応じて長袖の上着を着用したり,帽子をかぶる,日焼け止めクリームを塗る等をして,皮膚を保護しましょう。
また,湿度が高くなるこの時期は,たとえ家の中でいるからといって,熱中症にならないように気をつけましょう。水分補給や休憩をこまめにしていきましょう。
さて,6月4日~10日まで,歯と口の健康週間です。
歯は,カラダ全体の健康に関係しています。歯(口)の健康に気をつけていると,むし歯や歯肉炎,歯周病の予防だけではありません。
糖尿病や脳の血管の病気の予防につながったり,入院してもその日数が短くなったりすることが,最近の研究でわかっています。
本校でも6月6日は歯科検診でした。治療の必要な場合は,最後まであきらめず通院して治していって欲しいと思います。
さらに,
歯周病の自己チェックを掲載します。(やってみてくださいね)
・朝,起きたとき,口の中がネバネバする
・口のにおいがきになる
・歯をみがくと,歯ぐきから出血する
・歯ぐきが赤い
・歯ぐきがムズムズする
・食べものが,歯にはさまりやすい
・歯が長くなってきた
・硬いものがかみにくくなった
当てはまる項目が3つ以上ある場合,歯科を受診してくださいね。
さいごに,
今月のほけんだよりの内容は,食中毒対策や梅雨時の安全にもふれています。
それでは,どうぞご覧ください。 H26年度ほけんだより6月号.pdf
5月22日 放課後,全職員で緊急時シミュレーション研修をおこないました。
日常生活の指導の時間に,体育館で生徒が運動中に倒れた想定です。
どの職員も真剣に研修し,できたこと,できなかったこと,改善すべき点はないか 等
話しあいました。
命は,かげがえのないもの。その命を守るために,職員は走ります。
5月19日 熱中症予防の講演会がありました。
5月といえども,夏日を超える日が多くなってきました。そこで,熱中症予防のために,講師の先生をお招きをして,お話をしていただきました。
講師は,美馬保健所 森美智子 さんでした。
内容は,熱中症の症状,
体のどこを冷やすとよいか,
予防するために気をつけること,
水分補給の目安, など
劇もあり,大変わかりやすいお話でした。
子どもたちは野外活動以外に室内でもおこりえること,気温だけでなく湿度の高い日も注意が必要であることも感じてくれました。
新学期が始まって1ヶ月が過ぎました。
芽吹いたばかりの新緑が日ざしを浴びて,日ごとに濃さが増し成長を続けているように,子どもたちも日々の学習活動や生活の中で,成長していると感じられます。
時には,向かい風にあったり大雨になったりして,その行く手をさえぎられることもあるかもしれませんが,たくましく生き抜く力をつけていってほしいと願っています。
ところで,健康診断も4月からスタートしています。健康診断を受けたら終わり,ではありません。
結果は,からだの通知表です。これまでの生活を振りかえったり,医療機関で原因を調べてもらったりすることで,より元気な自分へと変身していってください。
体が軽いと,心まで軽くなります。これからの生活を元気で過ごしていきましょう。
さいごになりましたが,感染性胃腸炎およびインフルエンザのB型など感染症が流行しています。うがい・手洗いをして,感染症からからだを防ぎましょう。
それでは,どうぞご覧ください。 H26年度ほけんだより5月号.pdf
いよいよ新年度が始まりました。
心地よい緊張感の中,子どもたちも少し不安な顔で,でもキリッとした表情を見せながらのスタートでした
4月は新しい出会いがあり,ストレスもかかりやすいですが,季節的には汗ばむような暖かい日もあれば,急に寒くなる日もあります。また,日中の寒暖差が大きいときですので,急な気温の変化などで体調をくずさないよう,気をつけて過ごしていきましょう。
とくに,早寝,早起き,朝ごはんで体調を整えることは,元気に学習活動をしていく源になりますよ
それから,いよいよ14日の身体測定を皮切りに,健康診断が始まります。
自分の体を知ることは,成長や健康状態を知る手がかりになり、より健康な状態で過ごせるように考えるきっかけともなりますので,自分の健康づくりに役立ててください
保健だよりは,4月の健康診断の日程,学校医および学校薬剤師の先生がたのご紹介もしております。
それでは,どうぞご覧ください。 H26年度ほけんだより4月号.pdf
3月に入り,暖かい日もあり,春を感じさせる日も出てきました
それと同時に,花粉も飛び始め,マスクを手放せない方もいらっしゃると思います。
花粉だけでなく,pm2.5の値にも注意をお願いします。
pm2.5はたばこにも含まれていますが,通常では上空2000m以下を漂っています。肺の奥まで入り込むことから,花粉と一緒になるとアレルギー症状や呼吸器疾患などが重く出る場合もあります。
注意報が出た場合などは,ご家庭でも不要不急の外出を避けたり,洗濯物を部屋の中で干すようにお願いします。学校においては授業の内容等、臨機応変に対応していきたいと考えています。
徳島県の大気環境の状況(pm2.5)は,こちらのアドレスで確認できます。
http://tokushima-pm25.jp/taiki/pc/top/
また,3月は新しい旅立ちの季節です。この1年の生活のよかったところやうまくいかなかったところを考え,4月からの新しい学年や生活を迎えてくださいね。
さいごに,保健室を利用した人の中で,普段の生活で注意をしていれば防ぐことのできたケガはツメを切っていないことによるものでした。特に足のツメは伸びたままにしていると,他の指まで傷つけてしまいます。手のツメだけでなく足のツメも切っておきましょう。
それでは,ご覧ください。 H25年度ほけんだより3月号.pdf
立春寒波だそうですが,2月に入っても寒い日が続いていますね。
徳島県感染症情報センターによりますと,
1月第4週では,「インフルエンザ」の報告数が20歳以下の若年層を中心に大きく増加しています。 人込みを避け,睡眠や休養を十分に取るなど厳重に注意してください。
また,「感染性胃腸炎」についても 報告数の高い状態が続き,美馬保健所管内からの報告数が多くなっているようです。ノロウイルスは感染力が非常に強いため, 手洗いの励行など 感染予防を心がけてください。
幸い,学校内においては「インフルエンザ」「感染性胃腸炎」ともに大きな流行とはならずに,子どもたちの大きく元気な声が校舎に響き,がんばっています。
今月の保健だよりは,手洗いのポイントや咳エチケットの確認,冬の生活についてまとめました。
それでは,ご覧ください。 H25年度ほけんだより2月号.pdf
あけましておめでとうございます。
寒い日々が続きますね。インフルエンザも流行するシーズンに入りました。
インフルエンザだけでなく,感染性胃腸炎も流行しています。
こまめにうがい・手洗いをして,感染しないようにしましょう。
『 咳エチケット 』という言葉を知っていますか?
くしゃみや咳の飛沫は、1~2mまたは3mも飛ぶと言われています。
そのため、病気のある、なしにかかわらず,普段から咳やくしゃみがほかの人に直接かからないようにしましょう。
大事なポイントは4つです。
①マスクを着用(口と鼻をカバーする)。
②鼻をかんだティッシュはすぐに捨てる。
③なるべく周囲の人から離れたり、ほかの人から顔をそらします
④石けんでこまめに手を洗う(アルコールを含んだ消毒液を手にすり込むのも有効です)
アルコールを含んだ消毒液
学校では,玄関,トイレ,各教室,特別教室に設置しています。
有効活用してください。
ほかに,冬に多い低温やけどについても掲載しています。
それでは,ご覧ください。 H25年度ほけんだより1月号.pdf
山々に雪が積もって白く見える季節となり, 寒さが厳しくなってきました。
12月に入ると,感染性胃腸炎やインフルエンザなどの感染症などが増えてきます。
今は流行していないからと言って,油断は禁物です。
こまめにうがいや手洗いをして,細菌やウイルスを寄せ付けないようにしましょう。
そして,体調を整えることは,とても大切なことです。夜更かしをせずに,睡眠時間をたっぷりととって,日々の疲れをとってください。
また,寒くて寝られない人は,寝る前に,お風呂の湯船にじっくりとつかって,体をあたためるようにすると,気分もホッとして和むだけでなく,疲れもとれ,ぐっすりと眠れることと思います。
今月のほけんだよりには,インフルエンザの出席停止の基準が昨年度から変更されていますので,改めてご紹介しています。参考にしていただけたらと思います。
それでは,ご覧ください。 H25年度ほけんだより12月号.pdf
朝・晩ひんやりするようになって,手足の先が冷たくなってくると,
温かい飲料や暖房器具が恋しくなってきましたね
でも,日中はまだ暖かく過ごしやすい日も多いです。
暑さ・寒さの感じかたは個人差が大きいのですが,それだけに,着る服に迷ってしまいますね。
そこで,今月保健だよりは服を重ね着することにより,じょうずに体温を調節していくことを紹介しています。
特に,疲れがたまったり,体調の悪いときは,いつもより着る服を工夫して,暖かさを保ってほしいと思います。
また,疲れをとるには十分な睡眠も必要です
眠りの種類は2つあり,REM(レム)睡眠とNREM(ノンレム)睡眠がセットとなり,
90分ごとに繰り返されています。
したがって,90分の倍数の睡眠時間で目覚めるようすると,起きたときにスッキリと目覚められます。
たとえば,朝6時に起きるとすると,
90分×5=450分(7時間30分)となり,
寝る時間は10時30分となります。
一度,試してみてください。
それでは,ご覧ください。 H25年度ほけんだより11月号.pdf
5日,特に大きなけがも無く,無事に体育発表会を終えることができました。普段からの練習の成果がよく出ていたと思いました。
早速,今日からは文化祭の出し物の練習をしております。また,作品作りも架橋となり, 一生懸命がんばっています。
このように10月は,体育発表会,文化祭など大きな学校行事が続いています。しかし,日中の気温差もあり,とても体調を崩しやすい時期です。
がんばらないといけないときに,体調が悪くなりやすいので,今月の保健だよりの内容は,特に,ケガに注意して欲しいということ,ケガをしたときの対処の方法を紹介しています。
また,今日は身体計測をしました。体重のコントロールは,大人でも難しいのですが,今のうちから運動と食事量のバランスを考えながら,ベストの体調となるようにしていきたいものですね。
肥満が進むと,子どもでも血圧が上がったり,肝機能が悪くなったり,心臓に負担をかけたりと様々な生活習慣病になる危険性が高くなります。
生活習慣病は生活習慣の積み重ねです。それだけに,きちんと意識して取り組む必要があるのだといえましょう。
それでは,保健だよりをご覧ください。 H25年度ほけんだより10月号.pdf
学校歯科医の武田先生,歯科衛生士の藤原さんと尾形さんから歯みがきの方法を勉強しました
武田先生からは,むし歯には歯の表面から神経まで,様々な段階があることを教えてくれました。
なんとなく歯をみがいただけではダメなんだなあということもわかりました。
むずかしいけれど,ていねいに,みがいていきたいと思いました
9月に入り,学校生活が始まり一週間たちました。
生活リズムがまだ元に戻っていない人はいませんか?
また,朝夕は涼しく(寒いくらいかもしれません)なりましたが,昼間は30℃近くまで気温が上昇します。日中の寒暖差もあることから,体調を崩しやすくなります。
体調管理は,十分気をつけてくださいね。
さて,子どもたちは ,9月2日に夏休みの思い出を発表してくれました。
夏休み中にいろんな経験をして大きく成長したように感じます
9月からの学校生活は,体育祭や文化祭等の学校行事,それから後期就業体験実習があり,様々な行事が目白押しです。様々な経験をすることは,子どもたちにとっては,一回り,二回りも大きく成長できるのでないでしょうか。楽しみですね
さいごになりましたが,保健だより9月号を発行しました。
内容は,生活リズムのチェックと朝食の大切さ,保健室にあるAEDのこと,学校内での事故防止についてです。
どうぞ,ご覧ください。 H25年度ほけんだより9月号.pdf
梅雨が明けましたね
毎日,暑い日々が続き,高温注意報も出され,夏本番といった感じですが,子どもたちは,元気に過ごしています。
暑さは今がピークなのでしょうか?
暦の上では,23日が大暑です。まだまだ暑さが続きそうですね。
暑さで体力の消耗が激しくなっていくので,食事,睡眠,運動のバランスを考えながら,
日々の生活を元気に過ごしていってほしいものです。
特に,夏休みに入り,夜いつまでも起きていると,
起床時間が遅くなっていきやすいので,注意しましょう。
ここで豆知識
人は,起床して16時間後に眠たくなる体のリズムがあります。知っていましたか?
朝7時に起床したら,眠たくなるのは16時間後の夜23時です。
次の日に8時に起きると,夜の24時(深夜0時)となります。
寝るのが遅くなると,起きるのも遅くなってしまいます。
起床時間が遅くなると,眠たくなる時間も遅くなってずれていきます。
というわけで,起床時間と寝る時間はとても関係しています。
生活リズムがずれていかないように,毎日決まった時刻に起きるようにしましょう。
そうはいっても,体調の悪いときは,無理をしないで休んでくださいね。
それでは,7月号の保健だよりを作成しました。
内容は,紫外線のこと,熱中症のこと,夏休みの生活の過ごしかたです。
どうぞ,ご覧ください。 H25年度ほけんだより7月号.pdf
やっと梅雨の季節らしくなってきたと思いきや,台風が接近しているとのこと。
心配ですね
学校では,6月10日から7月5日まで,子どもたちは前期就業体験実習に入りました
校舎の雰囲気は,いつもと違って少し緊張した,そして静かな感じです
実習後には一歩成長した自分と出会えることを楽しみにしながら,
この梅雨の時期を元気に乗り切って欲しいと思います
ほけんだより6月号を作成しました。
内容は,歯のこと,食中毒のこと,水虫のこと,学校生活の安全などです。
どうぞ,ご覧ください。
H25年度ほけんだより6月号.pdf
6月3日(月)5限目に,熱中症予防の講演会があり,
大塚アカデミー 講師:中塚雄大様のお話を聞きました。
熱中症は,体の中の水分や塩分のバランスがくずれて,汗 がでなくなることから、体温調節がうまくできなくなり,体の中にどんどん熱がたまっていく状態です。
外で運動するだけでなく、室内にいても熱中症になることがあると聞いて、びっくりしました。この6月は朝晩と昼の気温差があるので、特に注意が必要ということでした。
熱中症になると,気分が悪くなるだけでなく,体がフラフラしたり、手足がぴくぴくしたりします。重症になると、命にも関わる病気です。
そこで、そうならないように水分補給を30分から1時間に200mlから250ml飲むように教えてくれました。とても大事なことだと思いました。
さいごに,豆知識をご紹介します
スポーツ飲料に貼られているラベルには、栄養成分表示がされています。
食塩の表示はなくても, ナトリウム の表示は,必ずありますので,チェックしてみてください。
このナトリウムは食塩に換算できる計算式がありますので、ご紹介します。
ナトリウム(mg) × 2.54 = 塩分(mg)
(例)100ml 当たり ナトリウム 60mg だとすると
60mg×2.54=152.4mg(塩分)
1Lでは 152.4mg×10=1524mg
1g=1000mgだから,1524mgは食塩1.524gとなります。
スーパーやコンビニなどで商品を購入する時に、簡単に計算するには「ナトリウムを2.5倍」と覚えておくと便利です。
5月27日(月)
緊急時に備えてのシミュレーション研修を実施しました
職員全員で、取り組みました。
今回のテーマは「食物アレルギー」です。
まず,シミュレーションを行う前に,養護教諭が講師となって
食物アレルギーについて学びました。
その後,食物アレルギーで倒れてから救急車要請までの流れを実際に行いました。
(食物アレルギーで倒れた知らせを受け,安全確保まで)
(応急処置とともに救急車要請判断から通報まで)
(通報後の応急手当から救急隊到着まで)
全員が各自の役割を明確にしながら真剣にシミュレーション研修に取り組みました。
また学校は,現在校舎の耐震化工事を行っている最中なので,搬送経路についても
どこを通ってもらうかについても話し合い,共通理解を持ちました。
少しずつ寒さも和らぎ、春の訪れを感じられるようになってきました
今はインフルエンザの流行も落ち着き、元気に登校できています
この1年間、生徒達が健康に過ごせるよう御家庭での指導などご協力くださいまして、
ありがとうございます
美馬分校では5日に卒業式を控えており、
多目的教室でしている練習の歌声が、保健室まで聞こえてきます
本番もこの歌声が、式をさらに盛り上げてくれることでしょう
3月9日は、39(サンキュー)の語呂合わせで「ありがとうの日」だそうです
助けてもらったとき、ほめてもらったとき、プレゼントをもらったときなど
感謝の気持ちを言葉で表すことは大切なこと
保健室で処置をしたあと、生徒のみんなは「ありがとうございます」と言ってくれるので、
私はとっても嬉しくなります
「ありがとう」は心がほっこりあたたまる魔法の言葉ですね
今月のほけんだよりは、耳のはたらきと耳のケガ・病気、花粉症などについてです
御覧下さい → H24年度ほけんだより3月号.pdf
2月に入り暦の上では春となりましたが、
朝の気温はマイナスになることもあり寒い日が続いていますね
風邪などひかずに元気に過ごしていますか?
美馬保健所管内(美馬市・つるぎ町)では、インフルエンザ警報が発令されています
(2月1日現在)
手洗い・うがい、咳やくしゃみなどの症状がある人はマスクをする、
予防接種を受ける等、御家庭でも御指導や予防をお願いします
今月のほけんだよりには、手洗いやインフルエンザの症状・かかった場合の注意点・
出席停止期間の変更点などを記載しております
御覧下さい → H24年度ほけんだより2月号.pdf
明けましておめでとうございます
有意義な冬休みを過ごすことができましたか?
冬休みはクリスマス,お正月とイベントだくさん
おいしいものいっぱい食べて,ふっくらとした人も多いのではないでしょうか
冬休み中静かだった校舎も,昨日から学校が始まり,
生徒達の話し声や笑い声でにぎやかです
さて,1月に入り,寒さも一段と増してきました
体調を崩したりしていませんか?
感染性胃腸炎,インフルエンザ流行の季節の到来です
御家庭でも手洗い・うがいの御指導をよろしくお願いいたします
今月のほけんだよりは風邪・インフルエンザ・感染性胃腸炎の予防についてです
御覧下さい → H24年度ほけんだより1月号.pdf
教室にも暖房が入るなど,本格的な冬がやってきました
早いもので今年も残すところ,1ヶ月を切りましたね
後期が始まってからはたくさんの行事があって,それらに追いかけられるようにして
あっという間に過ぎていきました
それぞれの行事に前向きに真剣に取り組んでいった生徒達
本当にお疲れ様でした
冬休みまであと少し…
暖かくして元気に登校をしてほしいと思います
さて,全国的に感染性胃腸炎が流行の兆しを見せているとのことです
御家庭でもトイレの後,調理や食事の前には,流水・せっけんによる手洗いとうがいを
しっかりするよう御指導をお願いいたします
今年はまだインフルエンザの話はあまり耳にしませんが,インフルエンザも流行する季節と
なっています
今年度よりインフルエンザによる出席停止期間の基準が変更され ました ので,
ご注意願います
今月号のほけんだよりに記載しています
御覧下さい → H24年度ほけんだより12月号.pdf
朝夕の冷え込みが増してきましたね
風邪等ひいて体調を崩してはいませんか?
美馬分校の生徒達は欠席もなく,元気に登校しています
さて,先月末に後期の一大イベント,文化祭が無事に終わりました
毎日聞こえていた,太鼓の音が校舎から聞こえなくなると,
どことなく寂しいような気がします
が,生徒達は次の後期就業体験に向けて,気持ちを切り替えているようです
就業体験に備えて,体調管理をしっかりしてほしいと思います
今年ももうすぐインフルエンザの季節がやってきます
手洗い・うがいを忘れずに行い,インフルエンザ菌に負けない体づくりをしていきましょう
病院や人が大勢いるところでは,マスクの着用も忘れずに
今月のほけんだよりは,風邪・インフルエンザの予防や
お風呂のつかり方について記載しています
御覧ください → H24年度ほけんだより11月号.pdf
10月30日(火)
3・4校時に美馬保健所の先生方に御指導・御協力していただき,
1・3年生を対象に「8020運動推進特別事業 歯科保健指導」を行いました
いくつかのクイズを交えて,歯についての勉強をしました
ここで昨日のクイズから1問…
歯が少ない動物は?
1 ウマ
2 カメ
3 ネズミ
みなさんはわかりますか?
美馬分校の生徒達の答えは見事に分散していました
クイズで楽しんだ後は,歯の名称,虫歯の流れ,歯肉炎について
歯科衛生士の先生に教えてもらい,
歯肉炎はブラッシングにより治せるということで,
実際に手鏡を用いて自分の歯の歯肉の状態を確認しました
歯肉の状態をチェックシートに記入した後,実際に染め出しを用いて,
ブラッシングを行いました
磨き残しの歯を知るいいきっかけとなり,
歯ブラシの角度を変えながら,みなさん真剣に取り組んでいました
歯鏡を用いて見えない歯を確認したり,糸ようじで汚れを取り除いたり,
とても充実した時間を過ごすことができました
自分の歯を一生使うことができるように,
100%歯みがきを目指して,これからも丁寧に歯みがきをしていきたいと思います
クイズの答えは2のカメでした
正解できましたか?
朝晩と風が冷たくなってきましたね
この時期から風邪をひく人が増えてきます
朝晩と昼とで着る服装をかえながら,体調管理をしっかりとしてくださいね
さて,美馬分校では昨日から後期が始まりました
後期は学校行事がいっぱい
さっそく今週土曜日に「体育発表会」という後期に入って最初の行事があります
みんな汗を流しながら,練習に励んでいます
朝晩は涼しいですが,体を動かしていると汗をたくさんかいているので,
ハンカチと着替えを常備してほしいと思います
今月のほけんだよりは,
10月10日が目の愛護デーということなので,「目」について書かせてもらいました
ぜひ御覧下さい → H24年度ほけんだより10月号.pdf
みなさん,夏休みは有意義に過ごせましたか?
長かった夏休みも終わり,学校が始まりましたね
夏休み中静かだった学校も,一気に賑やかとなりみんなの笑顔で溢れています
まだまだ残暑が続くものの,朝夕は涼しさを感じるようになりました
季節の変わり目になると,体調を崩す人が増えてきます
9月~12月にかけては学校行事が盛りだくさんですので,
体調管理をしっかりして,万全の体調で学校行事に臨みましょう
9月9日は救急の日です
10月の体育発表会に向けて練習時間も増えてきますが,
体を動かす前は準備運動をしてから競技にうつる習慣をつけてください
今月のほけんだよりは,校内での事故防止と朝食の必要性についてです
御覧下さい → H24年度ほけんだより9月号.pdf
夏休みまで残り1ヶ月を切りました
梅雨の晴れ間の日差しは,もうすっかり真夏ですね
暦の上でも7月7日は小暑,23日は大暑と日光が集中する季節はまだまだこれからです
生活リズムや食事に気を配り,暑さに負けない体をつくりましょう
美馬分校では暑さ対策として,ゴーヤを植えて,育てています
今年も緑のカーテンが部屋の温度上昇を防いでくれるという願いをこめて…
今月のほけんだよりは,紫外線と熱中症の予防について記載しています
御覧下さい → H24年度ほけんだより7月号.pdf
5月31日(木)
緊急時に備えてのシミュレーションを職員対象に実施しました
今回のテーマは「熱中症」です。
シミュレーションを行う前に,看護師の先生に熱中症の研修をしてもらい,
その後,熱中症で倒れてから救急車要請までの流れを実際に行いました。
(熱中症で倒れた知らせを受け,現場到着まで)
(応急処置から救急車要請判断まで)
(救急車要請依頼から救急車誘導まで)
全員が真剣にシミュレーションに取り組みました。
なお,昨年から,熱中症予防対策の一つとして,
夏季には,1日3回温度と湿度を計測し,職員室に掲示しています。
朝の活動,体育,部活動等を行う前に,職員が状況を確認し,
その日に応じた活動やこまめに水分補給を行うなど,
全員で,熱中症の予防を心がけています
今年の夏も暑くなることが予想されます。
美馬分校の生徒はもちろんのこと,
美馬分校のホームページを御覧いただいているみなさんが元気に夏を乗り切れますように
熱中症の分類と応急処置について → 熱中症の分類と応急処置について.pdf
暑かったり,朝夕は少し寒かったりしますが,
今年も,もうすぐ梅雨の季節がやってきますね
先日6月4日は「虫歯予防デー」でした
朝の集会時に生徒に今日は何の日か分かる人って問いかけると,
「歯の日」「歯関係の何か」「歯の予防の日」等の意見が出てきました
6月4日は「虫歯の日」っていう人もいますが,
正しくは「虫歯予防の日」です
虫歯があると…
①歯の発育が遅れる
②顎や顔がゆがむ
③歯並びが悪くなる
④他の病気にかかる可能性がある(肺炎,心臓疾患,舌や口の癌等)
などの変化が現れてきます
小さな虫歯や歯茎の炎症が将来的にみなさんの体に
悪い影響を与える可能性があるので
歯に異常がある人は早めに歯医者に行くようにしてくださいね
今月のほけんだよりは,食中毒と歯についてです
御覧ください → H24年度ほけんだより6月号.pdf
木々の緑が,目にしむ季節となりました
ゴールデンウィークはどのように過ごされたでしょうか?
規則正しく過ごすことができたでしょうか?
今日からまた学校が始まり,生徒達のにぎやかな声が保健室まで聞こえています
新学期がスタートして1ヶ月…
緊張もほぐれ,長期の休みも過ぎ,疲れがたまる時期です
毎日の疲れを次の日に持ち込まないように,
しっかり食べて,運動して,よく寝るようにしてくださいね
それでも疲れが取れず,心が重い時は,一人で悩まないで,誰かに話してみましょう
少しは気持ちが晴れるかも
ほけんだより5月号を発行しました
御覧下さい → H24年度ほけんだより5月号.pdf
ご入学ご進級おめでとうございます
新年度のスタートです
みなさんは,新学期をどんな思いで迎えたのでしょうか?
新しい学年,新しい出会い,いろいろな新しいことに囲まれて,
期待と不安で胸いっぱいかもしれませんね
そんな新鮮な気持ちを忘れずに,また,ここから1年間,心も体も元気に学校生活を送りましょう
保健に関する情報を「ほけんだより」を通してお知らせしていきます
今年度もよろしくお願いいたします
今月のほけんだよりは健康診断の日程,保健室の利用の仕方等を記載しています
御覧下さい → H24年度ほけんだより4月号.pdf
弥生三月
一年間大きなけがや病気もなく,みんな元気に過ごせたことを嬉しく思います。
また,お家の方には色々な面で御理解,御協力いただきありがとうございました
さて,3月3日は耳の日です。
1956年に耳鼻咽喉科学会において制定されました。
この日に日本では,耳に関心をもってもらい,難聴や聴覚障害者についての
理解を深めてもらうための活動等が行われています
今月のほけんだよりは,耳についての疑問や働きを記載しています。
また,この一年のふりかえりを兼ねてのチェック項目も記載しています。
「会うは別れのはじめ」といいます。
卒業や進級で友人との別れを寂しく思っている人も多いと思います。
しかし,「別れは出会いのはじめ」でもあります。
「さよなら」の後には,新しい「こんにちは」が待っているはずです。
今年度も残りわずかです。 一日一日を大切に過ごしましょう。
ほけんだより3月号御覧下さい → H23年度ほけんだより3月号.pdf
一年で一番寒い時期を迎えました
インフルエンザも流行っているようですね
県下でも学年閉鎖や学級閉鎖の措置をとっている学校が増えてきました
うがいや手洗い,マスクを着用して,風邪やインフルエンザの予防を
しっかりとしていきましょう
美馬分校の生徒達は,インフルエンザの流行にものらず,
みなさん元気に学校生活を過ごしています
先日は朝から雪が降り積もり,気温もマイナスの中,雪合戦をしていました
このまま何事もなく暖かい季節に移り変わってほしいですね
今月のほけんだよりは,この時期に流行りやすい感染症【感染性胃腸炎】と
今年ももうすぐ到来【花粉症】についてを記載しています
御覧下さい m(_ _)m → H23年度ほけんだより2月号.pdf
あけましておめでとうございます
2012年が始まりましたね
冬休みは有意義に過ごせたでしょうか?
美馬分校の生徒達は,楽しい冬休みを過ごしてたくさんの思い出ができたようです
この様子は学校日誌を御覧ください。
今年もみなさんが心も体も健康に過ごせますように
風邪が流行しつつあります。
手洗い・うがいをするとともに,定期的に部屋の換気を行うよう心がけてください
家で,エアコンやストーブなどで暖房をきかせた部屋にこもっていませんか?
加湿器を使ったり濡れタオルを部屋に干すなど,加湿を忘れずにして下さいね
今月号のほけんだよりは「低温やけど」について記載しています
御覧下さい → H23年度ほけんだより1月号.pdf
朝夕と冷え込みが激しくなってきましたね
みなさんは体調等崩していませんか?
美馬分校の教室には,今週からストーブが入り,寒さが苦手な生徒達は
休み時間にストーブの前で暖まっています
今年も空気が乾燥しないように,換気と保湿を心がけなければならない季節の
到来です
さて,後期就業体験実習も残るところ,1週間になりました
この1ヶ月,生徒達は様々な作業に真剣に取り組んできました
11月中旬から下旬にかけて,生徒達の間で風邪が流行っていましたが,
その流行も終わり,このまま冬休みまで元気に登校してほしいと思っています
今月のほけんだよりは風邪とインフルエンザの違い,免疫力を高めるための例を
を記載しています
今週,県下でもとうとう今季初インフルエンザによる学年閉鎖の学校の発表がありました
手洗い,うがいを継続して,咳がでる時はマスクを着用する等
病気の予防に努めましょう
ほけんだより12月号御覧下さい → H23年度ほけんだより12月号.pdf
菊の香薫る11月です
先月末に文化祭も終わり,またまた穏やかな日々がやってきました
表現会の練習で,毎日聞こえていた音楽が聞こえなくなると,どことなく寂しい気がしますね
今月のほけんだよりは,これから流行しやすい病気の特集をしています
その中でも,インフルエンザに関しましては,
県外では早くも学年閉鎖したところがあるようです
インフルエンザの予防接種は任意になりますが,感染する可能性を減らすことや
周囲への流行を防ぐ効果が期待されています
接種後2週間くらい経過してから,効果があらわれてくるので,予防接種を受けられる方は
早めの受診をおすすめします
手洗い・うがいや換気をしっかりして,病気にならない体づくりをしていきましょう
また,11月は健康についての様々な記念日があります
どのような記念日があるのか,ご家庭で考えてみてはいかがでしょうか?
ほけんだより11月号,ご覧下さい → H23年度ほけんだより11月号.pdf
10月5日(水)
3校時に美馬保健所の先生方に御指導・御協力していただき,「8020運動推進事業 ブラッシング指導」を行いました。
歯科衛生士さんに虫歯の起こり方や歯の磨き方を教えてもらいました。
虫歯菌が食べ物のなかの砂糖を栄養に,歯の表面にネバネバした物をつくります。
そのネバネバした物の中に虫歯菌や他のバイ菌が住み着き、どんどん増えていきます。
これが歯垢(プラーク)といわれるものです。
歯垢中の虫歯菌は食べ物の中の"糖分"を材料にして"酸 "を作り、次第に歯の表面のエナメル質を溶かしはじめます。
そして進行し穴となり虫歯となります。
虫歯の起こり方を学んでから,実際に染め出しを使ってみました。
みんな,1本1本丁寧に塗っていました。
塗った後にうがいをして,磨き残しの歯を確認しました。
次は,鏡を見ながら赤く染まった歯を歯ブラシで磨く作業です。
とても集中して真剣に取り組んでいます
歯ブラシの角度や磨き方を変えたりと個別に指導もしてくださいました。
「普段磨けてない歯を意識しながら,これからも継続して歯磨きをしていきたいと思います。」
と生徒がお礼の言葉を伝えて,授業は終わりました
最後に保健所の先生方が歯ブラシと糸ようじをみんなにプレゼントしてくれました
80歳まで健全な歯が20本ありますように
山は少しずつ色づき始め,紅葉の季節がやってきました
食欲の秋,読書の秋,スポーツの秋…様々な秋がありますが,みなさんの秋はどんなイメージでしょうか?
朝夜と寒いので,寝冷え等には注意してくださいね
後期が始まり,はや1週間が経過しました
美馬分校の後期は野菜植えから始まり,毎日生徒と職員が水やりをしています
収穫の時期が今から楽しみです
さて,10月は目を愛護する月と言われています
寝る前に暖かいタオルをまぶたにのせ,1日の目の疲れをとってみてはいかがでしょうか?
今月のほけんだよりは目のことについてを書いています
ご覧下さい → H23年度ほけんだより10月号.pdf
暑く,長かった夏休みが終わりました
みなさんは,有意義な夏休みを過ごせましたか?
9月とはいえ,まだまだ残暑は続きそうです
熱中症対策をしながら,夏休みモードから学校モードへと生活のリズムを徐々に切り替えていきましょう
前期もあと少しで終わりますね
後期に入るとすぐ2年生は修学旅行,1年生は遠足があります
体調等崩さないように,みんなで楽しい思い出を作っていけるように,
保健室からもサポートをしていきたいと思っています
9月9日は救急の日となっています。
詳しくはこちらをご覧下さい → H23年度ほけんだより9月号.pdf
長かった梅雨が終わり,暑い夏の到来です
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
体調等崩していませんか?
夏休みまであと少しですね
夏休みまでの残りの日数を美馬分校の生徒達と楽しく過ごし,
実りのある夏を過ごしたいと思っています
今月のほけんだよりでは暑い夏を乗り切るための注意事項を記載しています
ご覧下さい → H23年度ほけんだより7月号.pdf
7月8日(金)
暑い夏がやってきました。
美馬分校でも,熱中症による事故の予防にむけて取り組んでいます。
先日の学部会でも,先生方全員が熱中症について話し合いを持ちました。
熱中症は,暑い環境下で激しい運動をした時や大量に汗をかいた時などに、
体温調節や体液調節がうまくいかずに起こります。
頭痛,吐き気,めまい,頻脈,四肢のけいれん,しびれなどの症状があり,
重症になると意識障害,体温上昇,嘔吐,臓器不全などが起こり
生命の危険に関わることがあります。
熱中症の発生には気温,温度,湿度,風速,輻射熱(直射日光など),
その日の本人の体調が大きく関係します。
同じ気温でも湿度が高いと,危険性が高まるので注意が必要となります。
予防に向けた取り組みとして,
1時間目の日常生活の指導の中で行われている「体力作りの活動」や体育の授業の前などに,
屋外の日陰で気温と湿度を計測し,職員室入り口付近に掲示しておき,
授業担当者は,これを確認し,高温・多湿の場合には活動内容を変更することにしました。
これだけでなく,生徒一人一人の体調に気を配るとともに,必要に応じてバイタルチェックを行うなど,
熱中症の予防に向けての取り組みを進めて行きたいと思います。
今年は昨年度より18日も早く,梅雨の季節がやってきました
気温も上がらず,少し肌寒く感じます
6月は歯の衛生月間であり,また,蒸し暑かったり,寒くなったりして
風邪や食中毒などの病気をを起こしやすい月間でもあります
今月号は虫歯&食中毒の特集となっています
ご覧ください
ほけんだより6月号 → H23年度ほけんだより6月号.pdf
昨日,みどりのカーテン作りを実施しました
これからの成長が楽しみです♪
頬に当たる風にもさわやかさを感じる季節になりました
ゴールデンウィークも終わり,新学期になってはや1ヶ月
4月は「新学期になったのだからがんばるぞ!!!」
という意気込みが学校中に溢れていました
その疲れがでなければいいなと思っています
気になることがあったら,保健室に相談にきてくださいね
ほけんだより5月号を発行しました
是非御覧下さい → H23年度ほけんだより5月号.pdf
新入生11人が新たに加わり,総勢15人で今年度が始まってから,はや1週間が経過しようとしています 新しい生活が始まる4月は,心も体もとても疲れます。毎日の疲れを残さないためにもしっかり休養をとり,生活のリズムを崩さないようにしましょう
自然がいっぱいの美馬分校で,みなさんが毎日いきいきとさわやかに生活できることを応援しています
ほけんだより4月号です。ご覧下さい。 → H23年度 hoken4.pdf
本日,3月4日午前のお天気は・・・「 雪 」です。
まだまだ寒い日が続くのかな・・・と思いながらその雪の舞い降りる先を見てみると,
そこは,春の訪れを感じさせてくれるレンゲやクローバーなどの春の草花のうえでした。
確実に春は近づいているなあと,実感しました。
さて,ほけんだよりも今年度最後となりました。
今回は,これから先も,心身ともに健康な高校生活が過ごせるよう願いを込めて,
飲酒・喫煙について触れています。
そうぞ御覧ください。
ほけんだより3がつ H22年度hoken3.pdf
早いもので1月が終わり,2月に入りました。寒さが随分和らいだように思います
しかし,この時期は三寒四温と言われ体温調節が難しく,体調を崩すことがあります。
いつもと違うな,と感じたら,無理をせず早めに体を休めることが大切です。
今回のほけんだよりは今春多いと言われる花粉につても触れてみました。
ぜひ,参考にしてみてくださいね
ほけんだより2月号 H22年度hoken2.pdf
ほけんだより1月号 H22年度hoken01.pdf
先月末には早くも北海道で初雪が観測されました。夏から秋を飛び越え,突然冬になったよう ですね。
彼岸花は咲き遅れましたが,紅葉は早足でやってくるつもりなのでしょうか??
体をひやさないためには,体の「首」という言葉がつく部位を暖めると効果的だそうです。
首はもちろん,手首足首もお忘れ無く,保温してあげてくださいね。
今月のほけんだよりのテーマは,睡眠と風邪の予防です。インフルエンザも発生しています。
しっかりと効果的な睡眠でたっぷり休養し,快適な冬を過ごしたいものです
ほけんだより11月号です。ご覧ください。 → H22年度hoken11.pdf
〇県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて
→県立学校へ送付されるチラシ、パンフレット等の取扱いについて(依頼).pdf
〇卒業生の会会員の皆様へ
〇気象警報発令時における臨時休校等の対応について
〇インフルエンザ流行時における集団感染防止対策について
〇医療的ケアにおける主治医指示書について(表裏印刷で1枚)
【営業日時】
毎月第1~第4 木曜日
11:30~14:00
(祝祭日、長期休業中を除く)
カフェ総務担当生徒が、みまカフェの広報をします。
記事をアップしていますので、ご覧ください。